山口県介護支援専門員協会

実務研修 実習受入登録等(実習関係)

TOP > ■法定研修(実務研修) > 実務研修 実習受入登録等(実習関係)

 山口県介護支援専門員実務研修における実習受入について 
(新規(未登録)実習受入協力事業所向け情報)

 介護支援専門員実務研修において、居宅介護支援事業所における概ね3日間程度の実習が実施されています。    
平成28年度より介護支援専門員実務研修において、様々な利用者の生活の様子を知ることが重要であるということから、現地での実習が追加されました。
そのため、介護支援専門員の養成にあたっては、主任介護支援専門員が配置されている居宅介護支援事業所における受講者の受入れ及び指導についての協力が不可欠になっています。
つきましては、下記内容を御確認いただき実習受入協力事業所として登録いただきますようお願いします。  
 

山口県介護支援専門員実務研修実習受入協力事業所登録申請

実務研修実習受入協力事業所登録申請の手続きについて(随時受付中) 

令和4年度山口県介護支援専門員実務研修における実習について【新規登録事業所】

〇新規に登録する場合→登録様式第1号
※登様式第1号に必要事項を記載、捺印の上、下記研修実施機関事務局へ郵送にて提出してください。
〇登録した内容を変更する場合→登録様式第3号(随時提出)
〇登録を取下げる場合→登録様式第4号(随時提出)   

山口県介護支援専門員実務研修実習受入協力事業所登録について(PDF)
☆更新(R3.3.24)  
登録様式第1号~5号(word)
※登録様式1号記入例
(PDF)
実習委託契約書(参考)

1.実習受入の対象事業所(登録の要件について)
協力事業所は、次の①又は②のいずれかを満たすときに、登録するものとする。
①居宅介護支援事業所であって特定事業所加算を取得している事業所であること
②主任介護支援専門員が配置されている居宅介護支援事業所(特定事業所加算未取得事業所)であること

2.実習受入人数
1~3名程度を想定

3.実習内容
実習内容は「見学実習」とし、実習協力者の居宅訪問等を行い、以下の内容について一連のケアマネジメントプロセスの実習を行う。なお、実施の順番は問わないものとする。
(1)インテーク(契約等)
(2)アセスメントの実施
(3)居宅サービス計画書の作成
(4)サービス担当者会議の準備・同席
(5)モニタリングの実施
(6)給付管理業務提出


☆更新(R1.10.10)
ケアマネジメントプロセスのポイント 

・問合せ先
一般社団法人 山口県介護支援専門員協会 事務局
〒753-0072  山口県山口市大手町9-6
TEL (083)976-4468
FAX (083)976-4469
※郵送にて提出してください。

【重要】令和4年度山口県介護支援専門員実務研修における実習等の取扱いについて
(登録実習受入協力事業所向け情報)

令和4年度の山口県介護支援専門員実務研修の事業所実習について、今般の新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえ、下記のとおり決定しましたのでお知らせします。
当協会より実習内容等についての文書(令和4年11月4日付山介専協発第79号)を発出しております。登録実習受入協力各事業所におかれましては、ご協力いただきますようお願いします。
また、今年度の受入れに関わる重要な実態調査を実施いたしますので、ご多忙中、誠に恐れ入りますが、別添アンケートの回答にご協力をお願いいたします。
 
令和4年度山口県介護支援専門員実務研修における実習について【既登録事業所】
【送付書類】
実習実施について ・実習の流れ(フローチャート)
実態把握調査(アンケート)※下記フォーム又はQRコードよりご回答ください。
 
実習指導者説明【動画】 ※令和4年度は終了しました。

令和4年度介護支援専門員実務研修の実習受入について、依頼書等関係書類を12月23日付で該当事業所へお送りしております。ご多用のところ大変恐縮ですが今年度の見学実習について、動画をご視聴いただき、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
※パスワード設定はありません。24時間どなたでも繰り返しご視聴いただけます。
※資料は必要に応じて印刷、ダウンロードをお願いいたします。

【資料】
実習概要  実習報告書②