令和5年度 主任更新受講要件研修
083-976-4468(平日午前9時から5時まで)
主任更新要件研修№4【会場受講】
日々の暮らしと終末期を支える意思決定支援 研修
~ 「ご飯が食べられなくなったらどうしますか?」と問える関係性の構築 ~
日時 令和5年9月10日(日)午前10時30分から午後4時30分まで
※受付時間は午前9時50分からになります。
会場 山口県セミナーパーク 講堂 『会場案内図』
講師 東近江市永源寺診療所 所長 医師
NPO法人三方よし研究会 実行委員長 花戸 貴司 氏
・No4アンケート ※研修受講後にアンケートにご協力ください。 回答期日:9月17日(日)まで
主任更新要件研修№3【zoom受講】
「対人援助の専門職として!」 研修
~ ケアマネジメントの実践と支援者支援 ~
日時:①令和5年9月2日(土)②令和5年9月4日(月)
両日ともに午前10時から午後4時まで
講師:兵庫県対人援助研究所 主宰 稲松 真人 氏(プロフィール)
・アンケートNo3 ※研修受講後にアンケートにご協力ください。 回答期日:9月7日(木)まで
主任更新要件研修№2【会場受講】
システム理論を用いた家族アセスメント 研修
~ 思い込みを手放し、家族の変化にアプローチする ~
講師:社会福祉法人盛和福祉会 児童家庭支援センター
「山城こども家庭センターだいわ」センター長 早樫 一男 氏
・アンケートNo2 ※研修受講後にアンケートにご協力ください。回答期日:8月31日まで
令和5年度 主任介護支援専門員更新要件研修【No2~No5】
下記ご案内、開催要項、各研修受講の流れをご確認の上、お申し込みください。
No2~4は定員になり次第、締め切らせていただきます。
6月12日に開催要項を会員宛に郵送いたします。
○開催要項・各研修受講の流れ【No2~No5】
※No.2は定員に達したため、申込を締め切りました。
※No.3~5の研修は8月10日頃まで申込みを受付けます。
○共通申込フォーム
※フォームからの受付は終了いたしましたのでお申し込みは下記共通申込書よりお願いいたします。
○共通申込書(word)☚FAX専用
☆オンラインマニュアル
※操作方法を記載しています。各自ログインテスト、動画配信・zoom研修受講前にご参照ください。
主任更新要件研修№2 会場受講 ※定員に達したため、申込を締め切りました。
システム理論を用いた家族アセスメント 研修
~ 思い込みを手放し、家族の変化にアプローチする ~
日時 令和5年8月25日(金)午前10時から午後4時まで
※受付時間は午前9時20分からになります。
会場 山口県セミナーパーク 大研修室
内容 講義・演習 システム理論の理解、ジェノグラムを活用した家族アセスメント
講師 社会福祉法人盛和福祉会 児童家庭支援センター
「山城こども家庭センターだいわ」 センター長 早樫 一男 氏
定員 150名
主任更新要件研修№3 zoom受講
「対人援助の専門職として!」
~ ケアマネジメントの実践と支援者支援 ~
日時 ①令和5年9月2日(土)②令和5年9月4日(月)①②午前10時から午後4時まで
※同内容を2回行います。受付時間は午前9時20分からになります。
内容 講義・演習 対人援助職に必要な知識と技術
臨床実践者を育成する視点と支援
講師 兵庫県対人援助研究所 主宰 稲松 真人 氏
定員 各日程150名
主任更新要件研修№4 会場受講
日々の暮らしと終末期を支える意思決定支援 研修
~ 「ご飯が食べられなくなったらどうしますか?」と問える関係性の構築 ~
日時 令和5年9月10日(日)午前10時30分から午後4時30分まで
※受付時間は午前9時50分からになります。
会場 山口県セミナーパーク 講堂
内容 講義 日々の暮らしと終末期を支える意思決定支援
講師 東近江市永源寺診療所 所長 医師
NPO法人三方よし研究会 実行委員長 花戸 貴司 氏
定員 300名
主任更新要件研修№5 動画配信
地域包括ケアシステムにおける総合事業の在り方・地域ケア会議について考える
~ 個別課題から地域課題へどうつないでいくか ~
配信期間 令和5年10月3日(火)~10 月17 日(火)までの15 日間
※5時間の講義動画になります。
内容 講義・個人ワーク 相合事業の在り方・地域ケア会議について考える
講師 生駒市役所 特命監 田中 朋美 氏