柳井広域介護支援専門員連絡協議会
令和5年度 第2回 柳井広域介護支援専門員連絡協議会研修会【動画配信】※終了いたしました
「介護支援専門員の倫理・コンプライアンス」~高齢者の権利擁護と苦情解決~
動画配信期間:令和5年8月18日(金)~8月31日(木)までの14日間
講師:山口県介護支援専門員協会 副会長 橘 康彦氏
【講義動画・資料】
・講義…動画(1時間3分)
・資料…2枚集約 4枚集約
令和4年度 第3回 柳井広域介護支援専門員連絡協議会研修会【動画配信】
「倫理研修 スキルアップ!」※終了いたしました。
動画配信期間:令和5年2月27日(月)~3月12日(日)までの14日間
講師:山口県介護支援専門員協会 副会長 橘 康彦氏
【講義動画・資料】
・講義…動画(1時間9分)
・資料…2枚集約 4枚集約
柳井広域介護支援専門員連絡協議会研修会【動画配信】
「ケアマネジメントの基本を振り返る」※終了いたしました。
動画・資料掲載期間 令和4年11月25日(金)~12月9日(金)まで
講師:山口県介護支援専門員協会 常任理事 山本 誠氏
【講義動画・資料】
・動画(1時間43分)
・資料(4枚集約)
BCP事業継続計画について ※終了いたしました。
資料掲載期間:令和4年6月24日(金)~7月31日(日)まで
YouTube視聴期間:令和4年7月1日(金)~7月31日(日)まで
講師:北九州市福祉事業団 北九州市社会福祉研修所 新川 泰則氏
【受講者の皆さまへのお詫び】☆更新(R4.7.2)
配信についてURⅬより動画が表示されず、大変ご迷惑をおかけいたしました。
下記YouTube視聴掲載一覧表のURⅬよりご視聴ください。
YouTube視聴掲載一覧表(URⅬ表示)
なお、QRコードからは②YouTube掲載一覧表よりご視聴いただけます。
【講義資料】
①はじめに、研修講義の流れについて
②YouTube掲載一覧表 ☆資料2p…2ページ集約
③本資料…52ページ ③資料2p☜(印刷枚数は少なくて済みます) ④自然災害BCP(居宅)…39ページ ④資料2p
⑤感染症BCP(居宅)…29ページ ⑤資料2p
⑥運営基準と解釈通知…46ページ ⑥資料2p
⑦柳井業務継続計画…41ページ ⑦資料2p
⑧田布施町業務継続計画…35ページ ⑧資料2p
⑨平生町業務継続計画…28ページ ⑨資料2p
⑩上関町国土強靱化地域計画…49ページ ⑩資料2p
☆資料2pは本資料をA4一枚に集約したページ数を表しています。印刷枚数を減らしたい場合は便利です。文字が小さく見えづらい場合もありますので事前にご確認をお願いいたします。
【参考資料】厚労省のホームページからもご確認いただけます。
①自然災害ガイドライン…35ページ
②自然災害共通事項…59ページ
③自然災害/居宅介護/個別事項…4ページ
④自然災害BCP様式…29ページ
⑤新型コロナガイドライン…41ページ
⑥新型コロナ共通事項…13ページ
⑦新型コロナBCP様式…10ページ
介護支援専門員の倫理・コンプライアンス 研修会【動画配信】
~高齢者の虐待防止と家族支援の視点~ ※終了いたしました。
動画配信期間:令和4年3月15日(火)~3月29日(火)までの14日間
講師:山口県介護支援専門員協会 副会長 橘 康彦氏
【動画・講義資料】
○動画 ○資料
地域協(議)会の特徴
柳井広域介護支援専門員連絡協議会は、平成16年6月に1市5町(柳井市、平生町、大畠町、大和町、上関町)が合同で設立し、平成の合併により現在1市3町(柳井市、平生町、田布施町、上関町)で運営しています。各市町の地理的な特性、高齢化率やサービスメニューなどが様々で、介護保険に対する考え方にも温度差を感じることも多く、どこに基準を置くかが問題になることもありますが、違うからこそ色々な意見が出て、面白くもあります。
役員は会長、副会長、事務局、会計、監事各1名、研修担当5名の計10名の理事で構成しています。役員の任期は2年です。
活動内容
・介護支援専門員の資質や知識と技術の向上を目指した研修会・・・年3回
・地域内外の他団体が行う研修の案内
・理事会・・・年5回 ・監査・・・年1回 ・総会・・・年1回
研修会について
研修については内容を全員で検討し、講師との連絡調整や研修会の準備運営を担当制で行っています。研修会は年3回実施しています。
ここ数年は他地域からの参加がないため対応をしていませんが、柳井広域で会員以外の参加の際に500円を徴収しているため、同様の対応が考えられます。
柳井広域介護支援専門員連絡協議会
会 長:渡辺 あゆみ
事務局:藤重 健一(TEL0820-27-6001/FAX0820-27-0800)