山口県介護支援専門員協会

R5研修・講演会・その他ご案内

TOP > ■他団体研修 > R5研修・講演会・その他ご案内

令和5年度 罪に問われた障害者・高齢者の支援に携わる
福祉関係者のための 四会合同研修会 ~多職種でつなぐ支援の輪~

日 時: 令和6年2月8日(木)午前10時~午後4時20分
会 場: 山口県社会福祉会館 4階 大ホール
(〒753-0072 山口市大手町9-6)
参加費: 無料
定 員: 80人
申込方法・期限: 令和6年1月29日(月)までに 開催要項の QRコード にてお申込みください。
主 催: 社会福祉法人 山口県社会福祉協議会(山口県地域生活定着支援センター)四会連携運営会議(以下参加団体)
山口県弁護士会・山口県社会福祉士会・山口県精神保健福祉士協会・山口県社会福祉協議会(事務局)
参加申込・問合せ: 
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 生活支援部 生活支援班 山口県地域生活定着支援センター
〒753-0072 山口市大手町9-6(山口県社会福祉会館内)
電話 083-924-2818 FAX 083-922-1295
担当 大田、松永

開催要項・申込QRコード

 

 

令和5年度 活動推進リーダーフォローアップ研修 参加無料!

日 時: (1)または(2)のいずれか1日をお選びください。
(1)西部会場:11月27日(月)午前10時~午後4時
山口県立劇場ルネッサながと「大会議室」
(2)東部会場:11月28日(火)午前10時~午後4時
光市地域づくり支援センター 1階「体育室」
参加費: 無料
対 象:各クラブで友愛活動等を率先して実践されている方や
単位クラブ役員、地区・校区老連役員、市町支部老連役員、事務局長等、市町社協職員、行政担当課職員、包括職員等
申込締切: 11月20日(月)までに 申込用紙に必要事項を記入の上 FAXでお申し込みください。
申込・問合せ:一般財団法人 山口県老人クラブ連合会 事務局〈きららシニア山口〉
電話083-924-2838 FAX083-928-2387

申込用紙    〇開催要項   〇案内チラシ

 

 

令和5年度 難病医療従事者研修会 神経難病の呼吸ケア

日 時: 令和5年12月17日(日)13:00~16:00
場 所: 山口大学医学部付属病院 A棟1階 オーディトリアム(山口県宇部市南小串1-1-1)
参加費: 無料
定 員: 100名
対 象: 難病患者支援に従事する保健・医療・福祉関係者
参加申込: 12月11日(月)までに 別添 参加申込書を 郵送またはFAXで提出ください。
提出先: 山口大学医学部付属病院 難病対策センター
〒755-8505 宇部市南小串1-1-1
FAX 0836-85-3238

〇開催要項  〇参加申込書  〇カラーチラシ(URL・アクセス)

 

 

WEBセミナー 急性期、慢性期、終末期患者の口腔粘膜疾患とその対応

日 時: 令和5年11月22日(水)11:00~11月24日(金)22:00(再生時間:約60分)
この間でしたら、いつでもご覧になれます。
皆様とぜひご覧ください。
講 師: 国際医療福祉大学病院 教授 岩淵 博史 先生
演 題: 急性期、慢性期、終末期患者の口腔粘膜疾患とその対応
お申込み期間: 令和5年11月21日(火)21:59まで
参加費: 無料
主 催: 雪印ビーンスターク株式会社
お申込みはこちらからどうぞ

https://beanstalksnow.seminarone.com/beanstalksnowseminar202311221124/event/

WEBセミナー(QRコード)

 

 

令和5年度高次脳機能障害支援アセスメント研修会

日 時: 令和5年12月10日(日) 13:30~15:30
開催形式: WEB研修形式(ZOOMミーティング使用)
定 員: 80名(定員を超える申込があった際はお断りする場合があります)
対象者: 医療機関や障害者支援機関等の相談員及び介護支援専門員
参加費: 無料
申 込: 開催要項のURL・QRコードにアクセスして参加申込フォームにてお申込みをお願いします。
締 切: 令和5年12月1日(金)
問い合わせ: 山口県立こころの医療センター 高次脳機能障害支援センター
担当:伊藤、新井(電話 0836-58-1218)

開催要項(URL・QRコード)    〇案内チラシ

 

 

講演会 今の仕事を続ける気持ちが100倍になるヒント
~ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに~

日 時: 令和5年12月17日(日)14:00~16:00(受付13:15~)
会 場: 山口南総合センター(山口市名田島1218番地)
講 師: 小澤 竹俊 氏
(一般社団法人 エンドオブライフ・ケア協会 代表理事)
定 員: 200名 (定員に達し次第締切とさせていただきます)
参加費: 2,000円 (当日、会場受付にて徴収いたします)
主 催: ELC山口
共 催: 一般社団法人 山口県介護福祉士会
申込期間: 令和5年11月1日(水)~11月30日(木)
参加申込: タイトルに「講演申込み」と入力のうえ、次の項目を下記メールにてお申込みください。
①お名前(ふりがな) ②住所(市町村のみ) ③電話番号 ④職種
お申込みメール: elc.yamaguchi.elc@gmail.com
 

カラーチラシ(メールアドレス・QRコード)

 

 

令和5年度 成年後見制度利用者における意思決定支援研修会

日 時: 令和5年12月8日(金)13:00~16:00(受付12:30~)
会 場: 山口県健康づくりセンター 2階 第一研修室
〒753-0814 山口市吉敷下東3丁目1番1号
定 員: 80名程度
参加費: 無料
対 象: 成年後見制度利用促進の業務に携わる職員や成年後見制度利用者の支援者
・福祉関係者(例:地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、介護事業所、相談支援事業所、訪問看護事業所、訪問介護事業所など)
・市町や中核機関等の職員
・市町社協職員
・病院のソーシャルワーカーなどの医療関係者
申込方法: 添付の要綱の URL・QRコード よりお申込みください。
申込締切: 令和5年11月6日(月)
お問合せ: 社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 生活支援部 生活支援班
担当:田淵、木村
〒753-0072 山口市大手町9-6
電話 083-924-2845 FAX 083-922-1295
e-mail kenri@yg-you-i-net.or.jp

開催要項(URL・QRコード)


 

罪に問われた方々を支えるための 支援研修会&相談会

日 時: 令和5年11月18日(土)
・午前の部 10:00~12:00(受付9:30~)
・午後の部 13:00~16:00
場 所: 防府市文化福祉会館 3階
定 員: 午前の部 30名  午後の部 12組(申込多数の場合は先着順)
対 象: 山口県社会福祉士会の会員 罪に問われた当事者・ご家族及び支援に携わっている方
参加費: 無料
申込方法: 11月6日(月)15:00までに、所定の申込フォームまたは参加申込書に必要事項をご記入の上申し込みください。(FAX・メール・郵送可)
問い合わせ先: 一般社団法人山口県社会福祉士会
〒753-0072 山口県山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館内(2階)
電話 083-928-6644 FAX 083-922-9915
メール yamashashikai@clock.ocn.ne.jp

チラシ・参加申込書(URL・QRコード)

 

 

 

ヤングケアラーへの支援を学ぶ研修会

日 時: 令和5年10月27日(金) 13:00~15:20(受付12:40開始)
会 場: 山口県庁4階 共用第3会議室(山口市滝町1-1)
対象者: 福祉・介護・医療関係機関職員、教育関係職員、民生・児童委員、社会福祉協議会職員、民間団体職員、行政職員等
定 員: ①会場参加 50人   ②オンライン参加 200人
受講料: 無料
申込方法: 開催要項チラシの URL  または QRコードから
申込締切: 令和5年10月24日(火)
申込・お問合せ(事務局):
社会福祉法人 清光園 こども家庭支援センター清光
担当 西村・江村
〒754-1277 山口県山口市阿知須1448番地
電話 0836-65-1188

開催要項(URL・QRコード)   〇カラーチラシ


 

令和5年度難病医療従事者研修会「難病患者の災害対策」

日 時: 令和5年10月29日(日) 13:00~16:00
場 所: 山口大学医学部付属病院 A棟1階オーディトリアム
(宇部市南小串1-1-1)現地開催のみ
対象者: 保健・医療・福祉・就労支援関係者等
参加費: 無料
定 員: 100名
参加申込: 10月20日(金)までに、別添 参加申込書を郵送またはFAXで提出ください。
提出先:山口大学医学部付属病院 難病対策センター
〒755-8505 宇部市南小串1-1-1
FAX 0836-85-3238

開催要項 〇参加申込書 〇カラーチラシ会場地図


 

令和5年度山口県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
高次脳機能障害をもつ方々の親亡き後を考える

日 時: 令和5年11月5日(日)13:00~15:00
形 式: ZOOMウエビナーによるオンライン研修
対 象: 当事者・家族、一般の方、医療・保健・福祉等の関係者
参加費: 無料
申 込: 別紙チラシ裏面のQRコードもしくは、病院ホームページ(https://y-kokoro.jp) に掲載していますURLからお申込みください。申込みされた方へ追って招待メールをお送りします。
申込締切: 令和5年10月19日(木)
お問合せ: 山口県立こころの医療センター 高次脳機能障害支援センター
電話 0836-58-1218

要項チラシ・QRコード

 

 

令和5年度 山口県介護保険関係団体フォーラム
~これからの医療・保健・福祉を見据えて~

日  時:令和5年11月26日(日)午前9時40分から午後1時15分まで
開催形態:会場参集とオンラインの併用
開催会場:(会場参加の場合)
山口県社会福祉会館 4階大ホール(〒753-0072  山口市大手町9-6
電話 083-924-2828    FAX 083-924-2847
定  員:会場参加 100人 ※オンライン参加は定員なし
参加費:無料
参加申込:「令和5年度山口県介護保険団体フォーラム参加申込グーグルフォーム」に必要事項を入力し、お申込みください。
申込締切日:令和5年11月17日(金)
お問合せ:山口県介護保険関係団体連絡協議会
〒753-0072 山口市大手町9-6(山口県社会福祉協議会 地域福祉部内)
担当:沖谷・和田・橋本
電話 083-924-2828    FAX 083-924-2847

開催要項・申込QRコード


 

難病患者の総合的地域支援体制に関する研究(厚生労働省)
個別避難計画に関するアンケートのお願い

「難病患者の総合的地域支援体制に関する研究」班より、標記アンケートの協力依頼がありましたので、下記の通りご案内いたします。
回答方法をご確認の上、下記URLよりアンケート回答にご協力をお願いいたします。

依頼文  ○回答方法(詳細) ○【参考】アンケート(ひな形)

厚生労働省「難病患者の総合的地域支援体制に関する研究」班のホームページ
○回答先URL:
厚生労働省 難病患者の支援体制に関する研究班 (umin.ac.jp)

 

大塚製薬工場 WEB勉強会
ZOOMウエビナーにて生放送で開催いたします。(参加無料)

経腸栄養に関する勉強会を下記スケジュールで配信させていただきます。パソコン・タブレット・スマートフォンなどお好きな端末での視聴が可能となっておりますので、お気軽にご視聴いただければと存じます。 

 ❶23 9 12 日 (火) 13:00 13:30
経腸栄養時のトラブル対策

『栄養再開初期の 留意点~特にリフィーディング症候群・低 P 血症について~ 』

 ❷23 10 12 日 (木) 13:00 13:30
経腸 栄養時の トラブル対策
『ペクチンの特性 』

 ❸23 11 17 日 (金) 13:00 13:30
経腸 栄養時の トラブル対策

『経腸栄養における水分管理の基本 』

 ❹23 12 19 日 (火) 13:00 13:30
経腸 栄養時の トラブル対策

『経腸栄養におけるナトリウム管理の基本 』

演者:大塚製薬工場 学術部 学術担当 前田意知子

〇事前お申込み:要項チラシ掲載の QRコードからお申込みください。
〇問い合わせ先:株式会社大塚製薬工場OSー1事業部 東拓斗(ヒガシタクト)
電話 090-2782-3157   メール:higashit@otsuka.jp
すべて無料でどなたでもご視聴していただけますので、お知り合いにも
紹介していただけましたら幸いです。

要項チラシ(QRコード)

 

 

 

 

2023年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」のご案内
(主催:一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会)

実施日:2023年12月10日(日)
試験会場:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場)
受験料:3級:6,500円、2級:10,500円、1級:15,000円(税込)
内 容:「認知症ライフパートナー検定」は、認知症の基本知識や、さまざまなアクティビティ・ケアを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶ検定です。福祉系の専門職や、リハビリ専門職の方々に多くご受験いただいています。
URL: 
https://www.jadecc.jp
申込み締切り:2023年11月6日(月)
問い合わせ先:日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局
電話 03-5388-4134 FAX 03-3370-8061

2023通年ポスター
 

 

市民公開講座 だれもが孤立しない地域づくり
~ひきこもり支援 生きづらさを抱えた人の心に寄り添う~

■日 時:2023年10月21日(土)13時~17時30分(開場12時30分)
■会 場:山口大学医学部付属病院 A棟1階オーディトリアム
■定 員:300名(申込先着順) 参加無料
■参加対象:宇部市居住者または宇部市在勤・在学者
■申込方法:この講座は事前申込制です。チラシのQRコードからお申込みください。
(QRコードからのお申込みが難しい方は、宇部市障害福祉課にご相談ください。)
■申込締切:10月6日(金)まで

☆興味のあるプログラムのみの参加も歓迎します。
開会行事
講演1 
「ひきこもり支援施策の動向と市町村への期待~身近な地域における支援体制の構築に向けて~」
松浦 拓郎/厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課ひきこもり支援専門官
講演2
「市を中心とした支援体制の取り組みについて」
山根 俊恵/山口大学医学部 SDS支援システム開発講座 教授
基調講演
「ひきこもり本人や家族を支える支援とは」
池上 正樹/ジャーナリスト KHU全国ひきこもり家族会連合会副理事長
パネルディスカッション
「ひきこもり経験者・家族が求める支援」
ひきこもり経験者・家族
閉会

■お問合せ:山口大学医学部 SDS支援システム開発講座
e-mail : sdsshakai@yamaguchi-u.ac.jp
宇部市障害福祉課 電話0836-34-8522  FAX 0836-22-6052

〇チラシ(申込用QRコード) おもて面 ・ うら面



 

長門・美祢・萩方面における循環器診療連携を考える会
ー山口県民の健康寿命の延伸、生命予後の改善を目指してー

■日 時:2023年8月30日(水)19:00~20:00
■形 式:ZOOMウエビナー(事前登録が必要となります。下記ご参照ください)

総合司会 山口大学 名誉教授、三田尻病院 最高顧問 矢野 雅文 先生
session1 基調講演 19:00~19:30
座長:山口大学 名誉教授、三田尻病院 最高顧問 矢野 雅文 先生
「心不全治療UP-to-Date   -MRAを再考するー」
演者:山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座 教授 小林 茂樹 先生

session2 一般講演 19:30~20:00
座長:河野医院 院長 河野 通裕 先生
「当院における心不全患者の現状について」
演者:萩市民病院 循環器科 部長 中村 武史 先生
「萩地区で始めるかかりつけ医と維持期心臓リハビリ連携の取り組み」
演者:玉木病院 循環器・リハビリテーション科 大野 誠 先生
「長門総合病院での心臓リハビリテーションの取り組み」
演者:長門総合病院 腎臓・循環器内科 吉冨 亮介 先生

session3 ディスカッション 20:00~20:30
司会:山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座 教授 小林 茂樹 先生
「長門・美祢・萩方面における循環器診療連携を考える」
ディスカッサント
(急性期病院の立場から) 萩市民病院 循環器科 部長     中村 武史 先生
(回復期病院の立場から) 玉木病院 循環器・リハビリテーション科 大野 誠 先生
(回復期病院の立場から) 長門総合病院 腎臓・循環器内科   吉冨 亮介 先生
(クリニックの立場から) 河野医院 院長           河野 通裕 先生

■事前申し込みは 添付のチラシのQRコード・URLよりご登録下さい。
■お問合せ:ヴィアトリス製薬 大鉙(おおがんな)Kazuya.oganna@Viatris.com
■日本医師会生涯教育講座(カリキュラムコード:12地域医療1.5単位)取得企画
共催:萩市医師会・長門市医師会・美祢市医師会・美祢郡医師会・ヴィアトリア製薬
後援:山口県/日本循環器学会

要項チラシ

 

 

下関方面における循環器診療連携を考える会
ー山口県民の健康寿命の延伸、生命予後の改善を目指してー

■日 時:2023年8月28日(月)19:00~20:00
■形 式:WEB開催(役割者:海峡メッセ下関より配信)

総合司会 山口大学 名誉教授、三田尻病院 最高顧問 矢野 雅文 先生
session1 基調講演 19:00~19:30
座長:山口大学 名誉教授、三田尻病院 最高顧問 矢野 雅文 先生
「循環器内科医からみたSGLT2阻害薬の使い方」
演者:山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座 教授 小林 茂樹 先生
「腎臓内科医からみたSGLT2阻害薬の使い方」
演者:いとう腎クリニック院長 伊藤 真一 先生

session2 一般講演 19:30~20:00
座長:ひつもと内科循環器科医院 院長 久松 裕二 先生
「急性期病院における循環器診療の実際」
演者:山口県済生会下関総合病院 循環器内科 白石 宏造 先生
「回復期病院における循環器診療の実際」
演者:よしみず病院 循環器内科 内田 耕資 先生

session3 総合討論 20:00~20:30
司会:山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座 教授 小林 茂樹 先生
ディスカッサント
(急性期病院の立場から) 山口県済生会下関総合病院 白石 宏造 先生
(回復期病院の立場から) よしみず病院       内田 耕資 先生
(クリニックの立場から) ひつもと内科循環器医院  久松 裕二 先生
(クリニックの立場から) いとう腎クリニック院長  伊藤 真一 先生

■事前申し込みは 添付のチラシのQRコード・URLよりご登録下さい。
■お問合せ:小野薬品 小森 080-8335-0840 / komori@ono-pharma.com
共催:小野薬品工業株式会社/アストラゼネカ株式会社/下関市医師会
後援:山口県/日本循環器学会

要項チラシ

 

現任職員研修会(第2回)オンライン意見・情報交換会
~居宅介護支援事業所と通所介護事業所の意見交換会~ ※8月14日(月)まで申込を延長しました。

日  時:令和5年8月24日(木)午後1時30分から午後3時30分まで
開催方法:ZOOM会議システムのブレイクアウトルームを利用したオンライン研修
対  象:デイサービス事業所職員とケアマネジャー
定  員:50名
申込締切日:令和5年8月14日(月)まで
申込方法:別紙開催要項のQRコードより「参加申込フォーム」に必要事項を入力の上お申し込みください。
主  催:山口県訪問介護事業所連絡協議会
問合せ・申込先:山口県デイサービスセンター協議会 事務局
(社福)山口県社会福祉協議会 総務企画部 福祉振興班内
担当 立石、嶋谷
〒753-0072 山口市大手町9-6
電話 083-924-2799 FAX 083-924-2798

開催要項

矯正施設見学会

開催場所:山口刑務所(山口市松美町3番75号)
日  時:令和5年11月22日(水) 13時30分から15時40分まで
定  員:18人
参加対象:山口県内で社会福祉に携わる者で、現に矯正施設退所者の支援を行っている者、もしくは今後矯正施設退所者の支援を行う可能性がある者
参加費:無料
参加申込:開催要項の QRコード・URLから 申込ください。
申込締切:令和5年9月15日(金)
お問合せ:社会福祉法人山口県社会福祉協議会 生活支援部 生活支援班
地域生活定着促進事業担当 伊藤、松永 
TEL 083-924-2818 FAX 083-922-1295

開催要項・申込
 

周南・下松・光・岩国・柳井方面における循環器診療連携を考える会
ー山口県民の健康寿命の延伸、生命予後の改善を目指してー

■日 時: 2023年8月9日(水)19:00~20:30
■会 場: WEB開催

総合司会 山口大学名誉教授 三田尻病院最高顧問 矢野 雅文 先生
Session 1 基調講演 19:00~19:30
座長 山口大学名誉教授 三田尻病院最高顧問 矢野 雅文 先生
「SGLT2阻害薬を心不全診療に活かす」
演者 山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座 教授 小林 茂樹 先生
「腎臓内科医から見たSGLT2阻害薬の使い方」
演者 山口県立総合医療センター 腎臓内科 診療部長 池上 直慶 先生

Session 2 一般講演 19:30~20:00
演者 おのクリニック 院長 小野 薫 先生
「急性期病院における循環器診療の実際」
演者 徳山中央病院 循環器内科 田中 慎二 先生
「回復期病院における循環器診療の実際」
演者 周南記念病院 循環器内科 縄田 純也 先生

Session 3 ディスカッション 20:00~20:30
司会 山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座 教授 小林 茂樹 先生
ディスカッサント
(急性期病院の立場から)徳山中央病院 循環器内科 田中 慎二 先生
(回復期病院の立場から)周南記念病院 循環器 内科 縄田 純也 先生
(クリニックの立場から)おのクリニック 院長 小野 薫 先生

ご視聴に関してはチラシ2ページ目をご参照ください。
共催:光市医師会/柳井医師会/日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社/日本イーライリリー株式会社
後援:山口県/日本循環器学会/岩国市医師会/徳山医師会/下松医師会
     日本医師会生涯教育制度  1.5 単位( CC 12地域医療)

要項チラシ
 

宇部・山陽小野田・美祢方面における循環器診療連携を考える会
ー山口県民の健康寿命の延伸、生命予後の改善を目指してー

日時:2023年8月7日(月)19:00~20:30
会場:宇部市医師会2階「第2会議室」
形式:ハイブリッド形式 現地参加またはZoom参加に関わらず、事前登録にご協力ください。
登録締切:8月4日(金)
オープニングリマークス (19:00~19:05)
山口大学 名誉教授/三田尻病院 最高顧問 矢野 雅文 先生
session1 基調講演 (19:05~19:35)
座長:山口大学 名誉教授/三田尻病院 最高顧問 矢野 雅文 先生
1「心不全診療 Up-to-Date ーMRAを再考するー」
演者:山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座 教授 小林 茂樹 先生
2「高齢者心不全患者における心房細動治療」
演者:山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学 講師 吉賀 康裕 先生
session2 一般講演 (19:35~20:05)
座長:徳久内科医院 院長 德久 隆弘 先生
1「急性期病院における循環器診療の実際」
演者:山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学 助教 藤村 達大 先生
2「回復期病院における循環器診療の実際」
演者:尾中病院 循環器内科 村上 和華子 先生
session3 ディスカッション (20:05~20:25)
司会:山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座 教授 小林 茂樹 先生
テーマ「外来心臓リハビリテーションの推進について」
ディスカッサント:
(急性期病院の立場から)山口大学医学部付属病院 藤村 達大 先生
(回復期病院の立場から)尾中病院 村上 和華子 先生
(クリニックの立場から)徳久内科医院 德久 隆弘 先生
クロージングリマークス (20:25~20:30)
山口大学 名誉教授/三田尻病院 最高顧問 矢野 雅文 先生

お申込み:要項チラシに掲載のQRコード・URLからお申込みください。
(担当:第一三共株式会社 近藤)
共催:日本メドトロニック株式会社 第一三共株式会社
後援:日本循環器学会 宇部市医師会 山陽小野田医師会 美祢市医師会 美祢郡医師会

要項チラシ

 

山口・防府方面における循環器診療連携を考える会
ー山口県民の健康寿命の延伸、生命予後の改善を目指してー

日 時:2023年8月1日(火)19:00~20:30
形 式:WEB配信(Zoomウエビナー)にて開催。
(配信会場:KDDI維新ホール 会議室203)
session1 基調講演(19:00~19:30)
座長 山口大学名誉教授、三田尻病院最高顧問 矢野 雅文 先生
「心不全診療にARNIを活かす」
演者 山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座 教授 小林 茂樹 先生
session2 一般講演(19:30~20:00)
座長 くにちか内科 循環器・呼吸器クリニック院長 國近 英樹 先生
「急性期病院における循環器診療の実際」
演者 山口県立総合医療センター 副院長 池田 安宏 先生
「回復期病院における循環器診療の実際」
演者 三田尻病院 循環器内科 藤井 翔平 先生
session3 ディスカッション (20:00~20:30)
司会 山口大学医学部 高齢者心不全治療学講座 教授 小林 茂樹 先生
「山口・防府方面における循環器診療連携を考える」
ディスカッサント
(急性期病院の立場から) 山口県立総合医療センタ― 副院長 池田 安宏 先生
(回復期病院の立場から) 三田尻病院循環器内科 藤井 翔平 先生
(クリニックの立場から) くにちか内科 循環器・呼吸器クリニック 院長 國近 英樹 先生

お申込み:要項チラシに記載の QRコード・URLからお申込みください。
お問合せ:大塚製薬株式会社 山口出張所 TEL 083-973-1426
共催:防府医師会、大塚製薬株式会社、ノバルティスファーマ株式会社
後援:山口市医師会

要項チラシ

 

Otsuka Nutrition Seminar (Zoom)
㈱大塚製薬工場 経腸栄養関連のセミナー 無料

テーマ:腸内細菌叢を考慮した経腸栄養管理について
日 時:2023年8月2日(水)18:00~19:10
講 演1(20分)
演題:当院での取り組み~認定栄養ケアステーションでの活動を含めて~
演者:医療法人恭昭会彦根中央病院栄養科 中原はる恵 先生
講 演2(40分)
演題:臨床栄養での腸内細菌叢を考慮した経管経腸栄養管理の課題と今後の展望
演者:医療法人社団悦伝会目白第二病院 副院長 外科 水野英彰 先生

お申込み:要項チラシの QRコード、URLからお申込みください。

開催要項・申込チラシ

 

 

司法書士がお応えします
高齢者・障害者のための 成年後見相談会 (相談無料)

事前予約制相談・相談無料
令和5年9月1日(金)~9月29日(金)
相談受付番号: 083-924-5220
詳しくは チラシ・申込用紙
主 催:公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート山口支部
後 援:山口県司法書士会
問合せ:公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート山口支部
〒753-0064 山口市神田町5-11 山口神田ビル3階
TEL 083-924-5220
FAX 083-921-0475

チラシ・申込用紙

 

現任職員研修会(第2回)オンライン意見・情報交換会
~居宅介護支援事業所と通所介護事業所の意見交換会~

日  時:令和5年8月24日(木)午後1時30分から午後3時30分まで
開催方法:ZOOM会議システムのブレイクアウトルームを利用したオンライン研修
対  象:デイサービス事業所職員とケアマネジャー
定  員:50名
申込締切日:令和5年8月7日(月)まで
申込方法:別紙開催要項のQRコードより「参加申込フォーム」に必要事項を入力の上お申し込みください。
主  催:山口県訪問介護事業所連絡協議会
問合せ・申込先:山口県デイサービスセンター協議会 事務局
(社福)山口県社会福祉協議会 総務企画部 福祉振興班内
担当 立石、嶋谷
〒753-0072 山口市大手町9-6
電話 083-924-2799 FAX 083-924-2798

開催要項


 

若年性認知症の人のための CAFÉふしの 開催のご案内

日 時:2023年7月30日(日) 13:00~15:00
場 所:カフェふしの  山口市矢原997
参加費:100円
連絡先:公益社団法人認知症の人と家族の会山口県支部
TEL 083-925-3731
山口県長寿社会課地域包括ケア推進班 担当:白石
TEL 083-933-2788

チラシ・参加申込書

 

 

令和5年度 山口県地域包括・在宅介護支援センター 職員研修1
「面接のスキルをみがく~動機づけ面接の手法を活用して~」

日 時:令和5年 8月30日(水)午前9時50分から午後4時まで
会 場:山口県社会福祉会館4階 大ホール (〒753-0072 山口市大手町9-6)
参加申込方法: 申し込みフォームもしくは別添「参加申込書」により
令和5年8月10日(木)までにお申し込みをお願いします。
参加費:山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会 会員 3,000円 非会員 5,000円
お問合せ:山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 地域福祉武地域福祉班 
担当:和田、村田
〒753-0072 山口市大手町9-6
電話 083-924-2828   FAX  083-924-2847
Email  houzaikyo@yg-you-i-net.or.jp

開催要項

参加申込書

 

山口県ヤングケアラー専門 相談窓口の開設

山口県健康福祉部  こども・子育て応援局 こども家庭課からのご案内 
リーフレット

山口県では、本来大人が担うような家事や家族の世話などを日常的に行うヤングケアラーへの支援を推進するため、ヤングケアラー自身や家族、関係者等からの相談をワンストップで受け付け、市町や福祉サービス提供事業者等の関係機関と連携して適切な支援につなげる専門相談窓口を開設しますので、お知らせします。

1 開設日時令和5年6月19日(月)午前9時~
2 相談対応機関社会福祉法人清光園 こども家庭支援センター清光(県委託事業者)
3 相談方法等
【電話相談】相談先電話番号:0836-65-1177  対応時間:毎日24時間
【メール相談】相談先メールアドレス:youngcarer@sseikouen.com 対応時間:毎日24時間
【来所相談】(予約制)場所:こども家庭支援センター清光(山口市阿知須1448番地)
※来所相談を希望される方は、電話もしくはメールで事前予約してください
対応時間:月曜日から土曜日9時から18時

4 事業内容
ヤングケアラー専門相談窓口には、児童相談の経験が豊富なヤングケアラーコーディネーターを配置して、ヤングケアラーに関する多岐にわたる相談を受け付け、市町や福祉サービス提供事業者等の関係機関と連携して適切な支援につなげられるよう対応します。

「もの忘れを感じたら ~認知症予防と健康寿命~」

【日時】2023年7月9日(日)13:30~16:00(終了予定) 
【申込について】※参加無料・事前申し込みが必要です。
申し込み先は、NHK厚生文化事業団のホームページよりお願いいたします。

チラシ

【詳細ページ】https://www.npwo.or.jp/info/27563
【お申し込みフォーム】https://www.npwo.or.jp/entry-nintisyoutokioku0709

 

 

【問い合わせ】
NHK厚生文化事業団「認知症フォーラム」係
電話 03-5728-6633(平日 午前10時~午後5時)
メール event5@npwo.or.jp
※件名に「認知症フォーラム」と入れてお問い合わせください。

令和5年度 コミュニティソーシャルワーク実践研修会

◆期日・会場 ※詳細は別添「開催要項」を参照してください。
【第1期】令和5年7月28日(金)、7月29日(土)
 会場:1日目 山口県教育会館(山口市)
 会場:2日目 山口県社会福祉会館(山口市)
【第2期】令和5年 9月27日(水)、9月28日(木)
会場:萩市総合福祉センター(萩市)
【第3期】令和5年11月~令和6年1月(予定)のうち1日間
会場:山口県社会福祉会館(山口市)(予定)
◆参加申し込み方法・締め切り日:
令和5年7月7日(金)までに「開催要項」に記載の申込フォームに必要事項を入力していただくか、別添「参加申込書」に必要事項を記入の上、郵送、FAX、メールのいずれかにてお申し込みください。
◆申し込み・問い合わせ:
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉班
担当:和田、村田
〒753-0072 山口市大手町9-6
電話 083-924-2828      FAX  083-924-2847
e-mail    chiiki@yg-you-i-net.or.jp

開催要項・参加申込書

  

「Q&A地域包括支援センターのシゴト」他参考図書のご案内
:1割引き  株式会社ぎょうせい 中国支社

「Q&A地域包括支援センターのシゴト」他 参考図書のご案内
添付の申込書ご利用の場合に限り 1割引き 送料サービス
FAX:0120-802-491
㈱ぎょうせい中国支社 出版営業部 担当:立畑

参考図書のチラシ・FAX専用申込書

 

大塚製薬工場 WEB勉強会 ※参加費無料

ZOOMウエビナーにて生放送で開催いたします。(参加無料)
パソコン・タブレット・スマ