山口県介護支援専門員協会

令和4年度 その他研修・講演会

TOP > ■他団体研修 > 令和4年度 その他研修・講演会

その他研修・講演会等

 2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」のご案内

(主催:一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会)
実施日:2023年7月16日(日)
試験会場:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場)
受験料:3級:6,500円、2級:10,500円(税込)
内 容:「認知症ライフパートナー検定」は、認知症の基本知識や、さまざまなアクティビティ・ケアを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶ検定です。福祉系の専門職の方々やリハビリ専門職の方々に多くご受験いただいています。
URL:https://www.jadecc.jp   

お問い合わせ:日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局
電話:03-5388-4134  FAX:03-3370-8061
2023ポスター

 

消費者被害防止対策セミナー
「インターネットでの詐欺と対策を学ぼう!」 参加無料

日時・会場 (定員:各会場30名)※WEB(ZOOM)でも参加できます。
◆令和5年3月15日(水) 13:30~15:00
光市民ホール 中会議室 光市島田4-13-15
◆令和5年3月17日(金) 14:00~15:30
海峡メッセ下関 801大会議室
下関市豊前田町3丁目3-1
対 象:事業者(宅配、ガス、タクシー、電器店、理美容店、コンビニ等)、福祉関係者(ケアマネジャーヘルパー等)、民生委員、消費者団体、その他インターネットでの詐欺対策に関心がある方、行政関係者等
申込締切:令和5年2月28日(火)
お問い合わせ・お申込み先:NPO法人 消費者ネットやまぐち
〒753-0083 山口市後河原210番地
電話 083-902-3200 FAX 083-928-5416

開催要項・申込書・QRコード
 

「適切なケアマネジメント手法」普及推進セミナー
~時代が求めるケアマネジメントのあり方と実践~

日  時: 令和5年3月16日(木)13:00~17:00
開催方法・参加方法
youtubeライブで配信します。時間になりましたら以下のURLにアクセスしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=7U-7oCnwJLU

事前の申し込みは不要です。
後日、株式会社日本総合研究所の公式YOUTUBEにてアーカイブ配信を行います。
定  員:制限なし
参加費用:なし
お問い合わせ: 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター 適切なケアマネジメント手法研修会事務局 辻本、多田
 

開催要項プログラムチラシ

 

 

高齢消費者被害防止見守りセミナー 参加無料

日時・会場: (定員:各会場30名)※WEB(ZOOM)でも参加できます。
◆山口会場・令和5年2月2日(木) 13:30~15:00
山口県政資料館 議場 山口市滝町1-1
◆柳井会場・令和5年2月3日(金) 13:30~15:00
柳井市文化福祉会館 2階大会議室 柳井市柳井3718
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては会場開催を中止し、WEB開催のみとする場合があります。
(WEB開催のみにする場合は、申込にあったメールアドレスへZOOMミーティングの招待メールをお送りします)
申込締切: 令和5年1月20日(金)
お問い合わせ・お申込み先:NPO法人 消費者ネットやまぐち
電話 083-923-5614 FAX 083-928-5416
メール syohisya.net@yamaguchi.coop

高齢消費者被害防止見守りセミナー要綱・申込書

 

令和4年度 山口県地域包括・在宅介護支援センター 職員研修Ⅱ
「伴走型リーダーのあり方とチームアプローチ」

日  時: 令和5年2月14日(火)午前9時50分から午後4時まで
会  場: 山口県教育会館5階 第1研修室
参加対象: 地域包括支援センター職員、在宅介護支援センター職員、居宅介護支援事業所職員、主任介護支援専門員、生活支援コーディネーター 等
参加費: 山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会 会員 3,000円 非会員 5,000円
定  員: 45人
参加申込: 申込フォーム及び別添「参加申込書」により 令和5年1月31日(火)までに申込みをお願いします。
問い合せ先: 山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会
電話 083-924-2828 FAX 083-924-2847

開催要項・申込書


 

和4年度認知症疾患医療センター合同研修会
『キュアとケアの実際と実践』
日 時:令和5年2月12日(日)13:00~16:30
形 式:Web研修形式(Zoomウェビナー使用)
対象者:認知症に関わる、かかりつけ医をはじめとする保健医療関係者、学生
     地域包括支援センターや認知症高齢者援助機関等の介護・福祉関係者
問合せ:山口県立こころの医療センター 認知症疾患医療センター
     担当:山本、石原(TEL:0836-58-5950)
申込み:こちらのサイトのURLまたは下記QRコードにアクセスして
               事前登録フォーム にてお申し込みをお願いします。
締 切:令和5年1月27日(金)
その他:参加費は無料です。
詳しくはこの『案内チラシ』に注意事項が記載されていますので、ご覧の上、お申し込みください。
 
働きやすい介護職場づくり推進フォーラム
~働きやすくなっている介護職場の”いま”~

日  時:令和5年2月5日(日)13:00~17:00(開場12:30)
場  所:KDDI維新ホール メインホール
入  場:無料
申込不要:※来場された方には、オリジナルグッズプレゼント!!
基調講演:「魅力ある介護のしごと」
キャリアホープ株式会社 代表取締役 廣瀬 春美 氏
お問い合わせ: 公益財団法人 介護労働安定センター
電話 083-920-0926

開催要項・チラシ

  

~介護ロボットにふれる!知る! 介護について考える!~
山口県介護ロボット地域フォーラム2023

日 時: 2023年1月14日(土)10時~15時
会 場: 海峡メッセ下関 イベントホール(4階)
(感染症の状況により オンライン開催)
定 員: 無し 参加費無料 (※対面開催)
お申し込み先: 社会福祉法人暁会 ケアハウスあかつき
電話 083-222-2525   FAX  083-222-1200  担当 田中 恩

開催要項・参加申込書・QRコード
 

共生社会づくり 県民フォーラム
「障害のある人もない人も共に暮らしやすい山口県づくり条例」制定記念

日 時: 令和4年12月17日(土) 9:30~12:30(開場9:00)
会 場: 山口県健康づくりセンター 多目的ホール(山口市吉敷下東3-1-1)
対 象: どなたでもご参加いただけます
定 員: 400名(要申込)
参加費無料(手話通訳・要約筆記あり)
申 込: ①ホームページ または ②FAX のいずれかによりお申込みください。
締 切: 令和4年11月25日(金)
お問い合わせ:
内容について 山口県健康福祉部 障害者支援課 tel 083-933-2764
参加申込等 一般社団法人 山口県社会福祉士会 tel 083-928-6644

開催要項・参加申込案内・QRコード

 

 

山口県 ヤングケアラーへの理解を深めるシンポジウム 入場無料

日 時: 2022年11月19日(土)13:00~16:00
会 場: 山口県健康づくりセンター多目的ホール
(山口市吉敷下東3丁目1番1号)
対 象: どなたでもご自由にご参加いただけます。
定 員: 会場参集300人 ZOOMオンライン100人
※事前申込制・先着順となります。
入場無料
申し込み方法:・WEBからのお申込み(会場またはオンライン参加)開催要項の二次元コードまたはURLからお申込みください。
・FAXからのお申込み(会場参加のみ)開催要項の裏面の申込み用紙をご利用ください。
申込期限: 11月11日(金)正午必着
お問合せ: ヤングケアラーシンポジウム事務局
株式会社ヒューマン・クリエイト山口オフィス内
電話 083-973-8844  FAX 083-974-4122

開催要項・参加申込書
 

 

令和4年度全国地域生活定着支援センター協議会
中国四国ブロック専門研修会

日 時: 令和5年1月23日(月)~同年2月3日(金)オンデマンド配信
※配信開始の日程は予定となります。
専用URLとともに、申込時に登録していただくメールアドレスにお知らせいたします。
参加対象: 定着支援センター職員、福祉関係者、保健医療関係者、司法関係者、矯正施設関係者、行政関係者、その他関心のある方
参加費: 無料
参加申込: 開催要項のQRコードもしくはURLを開き、「参加申込フォーム」に必要事項を入力のうえお申込みください。
締 切: 令和5年1月6日(金)
問い合わせ: 社会福祉法人山口県社会福祉協議会 山口県地域生活定着支援センター  電話 083-924-2818  FAX 083-922-1295

開催要項 QRコード

 

中央法規出版の ケアマネジャー手帳2023

2023年の ケアマネジャー手帳 が出ました。
お申込みは、添付のお知らせ(申込み書付き)を ご覧ください。
ファクス 082-568-5871
 

中央法規出版 ケアマネジャー手帳2023

 

市民公開講座  誰もがなりうる「ひきこもり」の正しい知識
~SDS宇部モデルの構築に向けて~

日 時: 2022年11月5日(土)10:00~12:30
場 所: 山口大学医学部付属病院 A棟1階オーディトリアム
〒755-8505  宇部市南小串1-1-1
定 員: 100名(会場) オンラインZOOM同時開催300名
参加対象者: 宇部市在住者または宇部市在勤・学生
申込方法: この講座は事前申込制です。(先着順)
原則QRコードからの申し込みとします。QRコードからの申し込みが難しい方は、宇部市障害福祉課及び関係機関の窓口にあります、申込用紙に記入のうえ、お申込みください。
申込締切: 10月21日(金)まで
(QRコードは、 チラシに あります)

QRコード付き案内チラシ

 

第11回やまぐち県アディクションフォーラム
「コロナ時代の依存症」

日 時: 2022年11月6日(日)9:00~16:00
場 所: 山口県総合保健会館
講 演: コロナ時代の依存症 高嶺病院 院長 佐々木 順 先生
資料代: 500円
申込不要(定員300名)
問い合わせ:山口県精神保健福祉センター
TEL 083-902-2672
※ コロナ感染の状況により中止の可能性もあり得ますので、11月2日(水)までに開催の有無をお問い合わせください。

開催案内チラシ

 

令和4年度 山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会 職員研修Ⅰ 
「ひきこもり支援の正しい知識~8050問題の家族に支援者としてどう関わるか~」

※ 本研修は、「山口県主任介護支援専門員更新研修実施取扱要領」第2(1)②に定める研修です。本研修の受講証明が必要な場合は、参加申込書の「受講証明書」欄「要」にチェックしてください。受講証明書は研修終了後に発行いたします。
日 時: 令和4年10月21日(金) 9:50~16:00
会 場: 山口県教育会館 5階 第1研修室
〒753-0072 山口県山口市大手町2-18
講 師: 山口大学大学院医学系研究科教授 NPO法人ふらっとコミュニティ理事長 山根 俊恵 氏
参加対象: 地域包括支援センター職員、在宅介護支援センター職員、居宅介護支援事業所職員、主任介護支援専門員、生活支援コーディネーター 等
参加費: 山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会 会員 3,000円 非会員 5,000円
定 員: 45人
申 込: 申込フォームもしくは 別添「参加申込書」により 令和4年10月12日(水)までにお申込みください。
演習事例の提出: 希望する方は 10月7日(金)までに事務局へご連絡ください。
問い合わせ: 山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉班 担当:和田・村田
電話 083-924-2828 FAX 083-924-2847

 

開催要項・参加申込書
 

第37回中四国精神保健福祉士大会 山口大会
ソーシャルワークの不変性と可能性
 

日  時:2022年10月22日(土)~10月23日(日)
開催方法:オンライン開催(ZOOM)
参加対象者:精神保健福祉士もしくは、関連領域の専門職
参加費用:会員4,000円、非会員5,000円、学生2,000円、懇親会4,000円
申込方法:大会特設ホームページ https://37-pswchushi.jimdofree.com
もしくは 開催要項の QRコードよりお申込みください。
懇親会について:懇親会を申し込みされる方は、山口特選飲食セットを事前に送付いたしますので、必ず受け取り可能な住所を登録してください。
申込締切:2022年9月30日(金)
大会事務局・お問い合わせ:第37回中四国精神保健福祉士大会 山口大会 事務局
医療法人 徳山静養院 担当 上田 
〒745-0811山口県周南市五月町13-1
TEL 0834-31-1734 FAX 0834-31-1736

〇開催要項
 

令和4年度山口県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
「高次脳機能障害~交通事故や脳卒中で脳が傷ついたら~」

日  時:令和4年10月30日(日)13:00~16:15
開催形式:web研修形式(ZOOMウエビナー使用)
対象者:当事者・家族、一般の方、医療・保健・福祉等の関係者
参加費:無料
申 込:チラシのQRコードまたは 病院ホームページ(https://y-kokoro.jp)に掲載していますURLにアクセスして事前登録フォームにてお申込みください。申込みされた方から追って招待メールをお送りします。
問い合わせ:山口県立こころの医療センター高次機能障害支援センター
(TEL 0836-58-1218)
締め切り:令和4年10月13日(木)

 

案内チラシ     〇開催要項

 

「介護サービスの業務継続計画(BCP)策定のポイント」他参考図書のご案内
本申込書ご利用の場合に限り 1割引き 送料サービス

 ㈱ぎょうせい 中国支社 出版営業課 担当:立畑
FAX専用申込書 0120-802-491


図書案内チラシ

 

第4回「山口県認知症カフェサミット」開催

日 時:令和4年9月11日(日) 午前10時から午後3時
場 所:KDDI維新ホール(山口市産業交流拠点施設)新山口駅北口側
対象者:認知症の人とその家族、認知症カフェ関係者、医療・介護関係者、一般県民
参加費:無料(ただし オンライン参加の場合、通信費は参加者負担)
定 員:会場参加100名
開催形式:ハイブリッド形式(会場参集+オンライン)
参加締切:9月2日(金)
連絡先:公益社団法人認知症の人と家族の会山口県支部 武永
電話:083-925-3731

開催要項・参加申込書

 

Otsuka Nutrition Webinar

日 時:2022年8月26日(金)19:00~20:30
参加費:無料
開催方式:Zoomウェビナー
講演1 「排せつ自立支援をスムーズにおこなうために~排尿ケアは心のケア~」
講演2 「介護保険サービス利用者へのトータルケア、個別性の観点に立った排せつケア」
問い合わせ先:担当 仮屋 克俊  電話:080-8490-8961

〇詳しくはこちら→ 事前申し込み方法 チラシ

 

2022年8ー9月 Otsukaオンライン勉強会のご案内
テーマ:排便コントロールと栄養管理について
HINEXイーゲルについて 大塚製薬工場 OS-1事業部
スケジュール:8月25日(木)・8月31日(水)・9月6日(火)・9月15日(木)
1回目:13:30~ 2回目:14:30~
(所要時間 20分程度)
問い合わせ先:大塚製薬工場 OS-1事業部 東 拓人
電話:090-2782-3157

〇詳しくはこちら→  事前申し込み方法 チラシ
 

 

令和4年度ひきこもりを考えるフォーラム
家族が最初の支援者になるために
~身に付けたい5つのステップ「ひ・き・こ・も・り」~

日 時: 10月2日(日) 13:30~15:30(受付13:00~)
場 所: 山口県総合保健会館 多目的ホール
講 師: 加藤 隆弘 氏
(九州大学大学院 医学研究院精神病態医学分野 准教授)
入場無料 定員200名
申し込み期限: 令和4年9月16日(金)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、内容の変更や中止になる場合があります。

チラシ参加申込用紙

 

司法書士がお応えします 無料成年後見電話相談会

事前予約制 電話相談・相談無料
相談受付番号: 083-924-5220
お申込み受付期間: 令和4年9月1日(木)~9月16日(金)※平日のみ
主 催: 成年後見センター リーガルサポート山口支部
後 援: 山口県司法書士会

チラシ 相談方法及び予約受付

 

大塚製薬工場オンラインセミナー
○山陽小野田市排尿ケア交流会

日  時  : 2022年524日(火) 1830分~20時20分

場  所  : 小野田セントラルホテル 2階高砂の間
使用ツール:Zoom Webinar(現地開催兼オンライン講演会)

 

チラシ

○摂食嚥下機能回復に必要な基礎知識

日  時  : 2022年66日(月) 1830分~19時30分
Zoom配信
演者:
日本歯科大学教授 口腔リハビリテーション多摩クリニック
院長 
菊谷武先生


チラシ

2022年度 オンラインセミナー 特別企画
人生を楽しみ食を愉しむ 金谷節子先生直伝の おいしい嚥下食調理

日 時:令和4年(2022年)5月15日(日)13:00~15:30
講 師:金谷節子(金谷栄養研究所 所長)
開催方法:ZOOMによるオンライン配信
参加費:食とコミュニケーション研究所会員:2,000円
食とコミュニケーション研究所会員外:4,000円
お申込み:下記のURL または 当法人ホームページからお申込みください。

申し込みフォームURL   https://forms.gle/tbCFrdMm5X43x48q6

オンラインセミナーHP   https://fc-science.or.jp/guide707.html

案内チラシ