平成30年度
医療と介護の連携促進をどのように進めていくか
~事例をもとにした課題解決志向研修~
日時 平成31年3月22日(金)13時から17時まで
会場 山口県健康づくりセンター(山口県総合保健会館)第1研修室
参加対象者
山口県内の介護支援専門員、訪問看護職員、訪問看護職員等の介護保険に係る専門職員、行政あるいは地域包括支援センター等の地域包括ケア担当職員等200名
参加費 無料
申込方法及び問合先 別紙の申込用紙に必要事項を記入の上、メール、郵送のいずれかにて下記あてにご連絡願います。お問合せはなるべくメールでお願いします。
申込み期限は、3月15日(金)とさせていただきます。
問合せ先
公立大学法人 山口県立大学 高齢者福祉研究室気付
医療と介護の連携促進研修担当
e-mail yokoyama4772@outlook.jp tel : 083-928-4772
住み慣れた地域で自分らしく最期まで暮らし続けるために
永源寺の地域まるごとケア
特別講演 日時:2月10日(日) 14:30~15:45
座 談 会 2月10日(日) 16:00~17:30
場所:下関市豊田生涯学習センター 2Fホール
講師:東近江市永源寺診療所 所長 花戸 貴司 氏
講演会「リハビリテーション維新」
講演後にはロボットの展示・体験を予定しております(入場無料)
日時:3月3日(日) 10:00~12:00
場所:YICstudio 2階 講堂(JR新山口駅新幹線口)
申込み締め切り: 2月23日(土)
必要事項を記入の上、ファックスまたはe-mailにて 問い合わせ先までお申し込みください。
問い合わせ先:やまぐちロボサポートセンター
電話 083-902-2220 FAX 083-902-2221 メール info@robosupport.co.jp
第9回認知症下関大会 認知症になっても安心して暮らせるまちづくり
認知症新時代 これからの生き方・支えあい方
~地域を舞台に広がる可能性~
認知症下関大会 カラーチラシ
平成30年度認知症疾患医療センター合同研修会「認知症医療の今後のあり方を考える」
かかりつけ医をはじめとする保険・医療・福祉関係者及び支援者等へ認知症に関する研修を行うことにより、地域における保健医療水準の向上を図るとともに、関係者間の連携強化を目的とする。
日時:平成31年2月24日(日)13時00分から16時30分まで
場所:山口県総合保健会館 2階多目的ホール
山口市吉敷下東3丁目1-1 電話083-934-2200
対象:認知症疾患に関わる、かかりつけ医をはじめとする保健医療関係者
地域包括支援センターや認知症高齢者援助機関等の介護・福祉関係者
参加費:無料
研修内容:
講演1 「認知症疾患の病態と診断」
講師 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 部長 秋山 治彦 氏
講演2 「認知症とともに暮らせる社会に向けて」
講師 東京都健康長寿医療センター 認知症支援推進センター長 粟田 主一 氏
参加申し込み方法:チラシ裏面の参加申込用紙(ファックス可)により、2月15日(金)までにお願いします。
FAX 0836-58-6503
山口県立こころの医療センター内 認知症疾患医療センター行
担当:徳永・坂本
平成30年度 難病医療従事者研修会「難病と遺伝」
日時: 平成30年12月18日(火)
13:30~16:30 (受付13:00)
場所: 山口グランドホテル 2階 鳳凰
(山口市小郡黄金町1-1)
対象者:医師、保健師、看護師、訪問看護師、訪問介護士、医療ソーシャルワーカー、
介護支援専門員、健康福祉センター及び下関保健所職員、市町担当者など難病患者支援に携わる者
参加費:無料 定員100名
講演:「難病における遺伝/ゲノム医療の動向と遺伝看護・遺伝カウンセリング」
講師:熊本大学大学院生命科学研究部 環境社会医学部門 看護学講座
准教授 柊中 智恵子 氏
参加申込・お問合せ: 12月10日(月)までに
別添 参加申込書を郵送またはFAXで提出してください。
提出先:山口大学医学部付属病院 難病対策センター
〒755-8505 宇部市南小串1-1-1
FAX 0836-85-3238
平成30年度 第2回 山口県高次脳機能障害リハビリテーション講習会(高次脳機能障害支援普及事業に係る研修)
山口市、防府市のケアマネジャーさん、ぜひご参加ください。
日時:平成30年12月8日(土)10:00~12:00(受付9:30)
会場:山口県セミナーパーク
社会福祉研修棟 社会福祉研修室(山口市秋穂二島1062)
対象:医療・福祉等の関係者、一般の方
講演:「交通事故後遺症に係る社会資源の活用について」
講師 神奈川県リハビリテーション支援センター
地域支援室総括主査 瀧澤 学 氏
参加費:無料 (定員100名)
お申込み・お問合せ:締め切り11月30日(金)
山口県立こころの医療センター 高次脳機能障害支援センター
〒755-0241 宇部市東岐波4004-2
電話 0836-58-1218 FAX 0836-58-6503
2018年度 宇部市事例発表会 『地域包括ケア』
日本セーフティープロモーション学会 第12回学術大会~ひきこもりについて考える~
日時:平成30年11月24日(土)・25日(日)
場所:山口大学医学部 霜仁会館
◆11月24日(土)
14:00~15:00 特別講演1
講師:加来洋一先生 山口県こころの医療センター副院長
15:05~16:05 特別講演2
講師:安達圭一郎先生 山口大学大学院医学系研究科 教授
※ 非学会員の聴講は、対人援助専門職の方に限定いたします。
事前参加申込が必要です。特別講演参加費は無料。
◆11月25日(日)
9:00開始 一般口演及び総会
参加申込締切:11月15日(木)
お問い合わせ&事前申込みは、学術大会ホームページからお願いします。
HP: http://plaza.umin.ac.jp/~safeprom/
学会事務局 大阪教育大学 学校危機メンタルサポートセンター内
日本セーフティープロモーション学会
第2回ひきこもり支援フォーラム~家族の一歩が当事者の一歩に~
平成30年度日田市介護支援専門員協議会 問題解決能力向上公開セミナー 気づきの事例検討会~スーパーバイザーがいなくても、実践力は高められる~
初めての人でもイメージがもてるよう「基礎から学ぶ気づきの事例検討会」の講義と関西メンバーも交えた公開事例検討会を2日間通して行います。九州で唯一のこの機会に、あなたも一緒に学んでみませんか?
1日目:平成30年11月2日(金) 10:00~17:00
「基礎から学ぶ気づきの事例検討会」
2日目:平成30年11月3日(土) 9:00~16:00
「公開気づきの事例検討会」
~総合的アセスメントの視点で事例をとらえる~
※できるだけ2日間通してご参加ください。
場 所:大分県日田市役所 7階大会議室
参加費:日田市介護支援専門員協議会会員 3,000円
(一日だけの場合は2,000円)
その他 5,000円(一日だけの場合は3,000円)
申込方法:別紙FAXにて
申込期間:10月20日まで ※定員100名。先着順。
問い合わせ先:日田市介護支援専門員協議会
電話 080-8573-1143(中嶋保恵)
ご案内: 地域包括ケアシステム構築のための多職種連携
「災害時ケアマネジメント実践」支援研修
(日田市以外の方は見学のみ可能)
平成30年9月29日(土)13:30~16:30
会場:大分県日田市役所 7階大会議室
問い合わせ先:日田市介護支援専門員協議会
電話080-8573-1143 (中嶋) 案内チラシ
福祉関係者のためのスキルアップ研修会 ~支援対象者の‟生きづらさ”の視点から、かかわりについて考える~
日 時: 平成30年11月2日(金)午前10時30分から午後4時まで
会 場: 山口県社会福祉会館 4階 大ホール
〒753-0072 山口市大手町9番6号
対象者: 社会福祉施設役職員、社会福祉協議会役職員、福祉専門職団体関係者、
犯罪行為者の支援に係わっている方、行政関係者、その他関心のある方
定 員: 60人
参加費: 無料
申込締切: 平成30年10月19日(金)までに、
「参加申込書」に必要事項をご記入の上、郵送またはFAX
にて申込みください。
申込み・問い合わせ先: 社会福祉法人 山口県社会福祉協議会
生活支援部 生活支援班 担当:福田、江川
〒753-0072 山口市大手町9番6号
電話(083)924-2818 FAX(083)922-1295
第19回山口県介護保険研究大会 どうつくる?地域包括ケアシステム~新たな連携・協働のカタチ~
日時:平成30年12月2日(日)午前10時から午後3時30分まで
会場:山口県総合保健会館
山口市吉敷下東3丁目1-1 (電話 083-934-2200)
内容:別添「開催要項」のとおり
参加申込方法:「第19回山口県介護保険研究大会参加申込書」に必要事項を記入し、
下記へFAX又は郵送でお申込みください。
申込期日:平成30年11月7日(水)まで
※ただし定員になり次第締め切りとなります。
申込み・問い合わせ先:山口県介護保険関係団体連絡協議会
〒753-0072 山口市大手町9-6(山口県社会福祉協議会 地域福祉部内)
電話083-924-2828 FAX083-924-2847
e-mail kaidankyo@yg-you-i-net.or.jp
平成30年度山口県地域包括・在宅介護支援センター、社協、居宅介護支援事業所職員合同研修会 「個別ケアマネジメント支援から地域づくりへ」
日時: 平成30年10月16日(火)午前9時50分から午後4時まで
会場: ホテルかめ福 ロイヤルホール
(山口市湯田温泉4-5 電話 083-922-7000)
対象者: 地域包括支援センター職員、在宅介護支援センター職員、
居宅介護支援事業所職員、主任介護支援専門員、
生活支援コーディネーター 等
参加費: 山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会
会員 2,000円 非会員 3,000円
参加申込: 別添「参加申込書」により 平成30年9月28日(金)までに
FAXまたは郵送にてお申込みをお願いします。
主催: 山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会
電話083-924-2828 FAX083-924-2847
平成30年度山口県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
自動車事故等により高次脳機能障害を被った方や家族、一般の方および支援に携わる方に、高次脳機能障害について広く理解してもらい、併せて症状お回復や職場復帰、社会参加に向けたリハビリテーション等、支援に関する知識を深めることを目的とする。
日時: 平成30年10月28日(日)13:00~16:30
場所: 山口県総合保健会館 多目的ホール
(山口市吉敷下東3丁目1番1号)
内容: 別添、開催要項、チラシのとおり
申込み:別紙「受講申込書」にて10月19日(金)までにお申し込みください。
山口県立こころの医療センター 高次脳機能障害支援センター
FAX 0836-58-6503
参加費: 無料
平成30年度 難病医療従事者研修会「難病患者の災害対策」
一人一人の難病患者さんとその家族への災害支援が、効果的に実施できるよう、私たちができることを一緒に考えてみましょう。
日時: 平成30年10月18日(木) 13:30~16:30
場所: 山口グランドホテル 2階 鳳凰
(山口市小郡黄金町1-1)
対象者: 医師、保健師、看護師、訪問看護師、訪問介護士、医療ソーシャルワーカー、介護支援専門員、健康福祉センター及び下関保健所職員、市町担当者など難病患者支援に携わる者
定員: 100名(申込多数の場合は先着順)
参加費: 無料
参加申込:10月9日(火)までに、別添 参加申込書を郵送またはFAXで提出
《提出先》山口大学医学部付属病院 難病対策センター
〒755-8505 宇部市南小串1-1-1
FAX 0836-85-3238
平成30年度日本デイケア学会主催研修会の案内
日本デイケア学会第23回年次大会千葉大会の前に、デイケアの高齢者分野・精神科分野の研修会を下記要領で開催いたします。実践に結び付く研鑽の機会として、ぜひご参加ください。
高齢者分野:日常診療から見た認知症高齢者をとりまく現況と問題
十和田済誠会病院 副院長 江渡 江
精神科分野:デイケアにおけるピアサポートの可能性
聖学院大学 教授 相川 章子
東京大学医学部付属病院精神神経科 ピアスタッフ 佐藤 由美子
神奈川県立保健福祉大学 助教 種田 綾乃
会場:順天堂大学医学部付属浦安病院 外来棟3階
高齢者分野:カンファレンスルーム
精神科分野:講堂
日時:平成30年10月17日(水)17:00~19:00(予定)
参加費:会員2,000円 非会員3,000円 当事者1,000円
(締め切り 10月3日)
問い合わせ先:日本デイケア学会事務局
電話03-3813-6368 FAX03-3813-6368
お申し込みは、申込用紙にご記入の上、10月3日(水)までにファックスにてお願いいたします。
平成30年度 山口県地域福祉推進セミナーの開催について
地域社会の実態をふまえつつ、住民の主体的な参加による小地域における福祉活動の展望について研究協議を行うことを目的として、別添「開催要項」のとおり標記セミナーを開催することといたしました。
1、日時 平成30年9月28日(金)午前10時20分から午後3時まで
2、会場 山口県総合保健会館
山口市吉敷下東3丁目1番1号 電話083-934-2200
3、参加申し込みについて
別添「参加申込書」に必要事項を記入の上、平成30年9月12日(金)まで
に郵送、ファックス、メールのいずれかにてお申込みください。
4、申込み・問い合わせ先
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉班
担当:佐々木、遠藤(真)
〒753-0072 山口市大手町9番6号
電話 083-924-2828 FAX 083-934-2847
e-mail chiiki@yg-you-i-net.or.jp
平成30年度山口県難病相談支援センター事業「難病講演会・交流会」の開催
このたび、難病患者の方の療養支援の促進を目的に、「難病講演会・交流会」を別添チラシのとおり開催しますので、ぜひご参加ください。
◆下関会場:(100名程度)
平成30年9月17日(月・祝)13:30~16:00
海峡メッセ下関(住所:下関市豊前田町3丁目3-1)
申込締切:9月7日(金)
◆周南会場:(50名低度)
平成30年10月8日(月・祝) 13:30~16:00
山口県周南総合庁舎(住所:周南市毛利町2-38)
申込締切:9月28日(金)
◆山口会場:(50名程度)
平成30年11月4日(日)13:30~16:00
山口県健康づくりセンター
(住所:山口市吉敷上東3丁目1番1号 山口県総合保健会館内)
申込締切:10月24日(水)
◆申込先:山口県健康福祉部 健康増進課
電 話 083-933-2958
FAX 083-933-2969
平成30年度中国ブロック研修会"相談支援の質"考えませんか?
日時: 平成30年9月22日(土)10:30~(受付は10:00~)
場所: 山口県セミナーパーク 講堂(山口県山口市秋穂二島1062)
内容: 中国ブロック研修会
「相談支援の質 考えませんか?」
講師: 一般社団法人ソラティオ 代表 岡部 正文 氏
定員: 250名
参加料: 会員3,000円 非会員4,000円 学生1,000円
申込み: 山口県相談支援専門員協会事務局
FAX: 083-963-9095 Mail:ycs.2012@hotmail.com
申込締切:平成30年8月20日(月)
山口県社会福祉士会よりご案内
1、2018年度社会福祉士実習指導講習会
2、社会福祉士国家試験受験対策プログラム
お問い合わせ先:一般社団法人 山口県社会福祉士会 事務局
〒753-0072 山口県山口市大手町9番6号 山口県社会福祉会館内
TEL:083-928-6644
FAX:083-022-9915 担当:吉村
「対人援助の基本とクライエントの統合的理解」 ~クライエントの生活満足(ウエルビーイング)に役立つアセスメントと援助~
「スーパービジョン実践塾くまもと」では、対人援助専門職としての熟成を目指した継続的な実践の振り返り検証の機会・仕組み・人づくりを目的に活動しています。
講師:渡部 律子先生
日本女子大学 人間社会学部 教授
日時:平成30年10月15日(月)
10時~16時(受付9時30分)
会場:玉名市民会館 第1会議室
熊本県玉名市岩崎152ー2
※駐車場はありますが、乗り合わせにご協力ください。
定員:先着100名
参加費:4,000円
申込: 申込書に記載後、ファックスにてお申込みください。(メール可)
お問い合わせ:スーパービジョン実践塾くまもと 事務局
メール sv.practice.kumamoto@gmail.com
fax 0968-78-5971
tel 0968-69-2654
せいわ居宅介護支援事業所内 担当:藤本・佐村
よか梅(ばい)とっておきセミナー 「対人専門職援助に必要なアセスメント力 家族支援」
ケアマネジメントとして必要なアセスメント(情報収集と分析統合)の枠組み等について、
日本女子大学の渡部律子先生をお招きして研修を開催します。
日時 平成30年9月8日(土) 10時~16時(9時半受付開始)
会場 福岡赤十字病院 アネックス棟 椎木ホール(2階)
福岡県福岡市南区大楠3―1―1(病院駐車場ご利用可能)
講師 渡部 律子先生
日本女子大学 人間社会学部 教授
人数 先着 200名
参加費 4,000円
申込方法 ファックスにてお申込みください。
問合せ先 よか梅(ばい)事務局
井上浩江 080-6444-2756 徳丸洋子 080-5602-8885
八尋京子 090-2502-1308
平成30年度コミュニティソーシャルワーク実践研修
期日・会場 ※詳細は別紙「開催要項」を参照ください。
第1期 平成30年7月27日(金)、7月28日(土)
山口県社会福祉会館 大ホール(山口市)
第2期 平成30年9月13日(木)、9月14日(金)
10月下旬から11月(予定)
萩セミナーハウス(萩市)
第3期 平成30年12月中旬(予定)
山口県社会福祉会館 大ホール(山口市)(予定)
参加申し込み※締め切り 7月6日(金)
「参加申込書」に必要事項を記入のうえ平成30年7月6日(金)までに
郵送、FAX、メールのいずれかにてお申込みください。
申込・問合せ先
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉班
担当:河内、遠藤
電話 083-924-2828 FAX 083-924-2847
平成30年度中国ブロック地域包括・在宅介護支援センター協議会 職員研修「基礎研修」の開催について
日 時 平成30年7月24日(火)午後1時から午後5時まで
平成30年7月25日(水)午前9時55分から午後4時40分まで
会 場 広島市総合福祉センター(BIG FRONT)
広島県広島市南区松原5番1号 電話082-264-6420
対 象 地域包括支援センターまたは在宅介護支援センターに勤務するもので
必要と思われる者
定 員 150人
参加費 一人あたり 9,000円
問合せ先 山口県地域包括・在宅介護支援センター協議会
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会
地域福祉部 地域福祉班
担当:矢羽田、大田
電話 083-924-2828 ファックス 08-924-2847
第35回 中国・四国アルコール関連問題学会山口大会
第19回山口県介護保険研究大会 研究発表・実践報告 募集
研究発表の応募期日を 6月28日(木)まで延長します。
実践報告 は、7月8日(金)まで募集しております。
ご応募お待ちしております。
第19回山口県介護保険研究大会における研究発表及び実践報告の募集
本会では、介護保険制度がよりよいものとなるために、医療・保健・福祉の
サービスの質の向上と職員のスキルアップに向けて議論、研究することを目的に
標記大会を開催することとしています。
1 応募期限
(1)研究発表 平成30年6月8日(金) → 6月28日(木)
(2)実践報告 平成30年7月6日(金) → 7月8日(金)
2 送付書類
(1) 第19回山口県介護保険研究大会 研究発表募集要領
(2) 第19回山口県介護保険研究大会 実践報告募集要領
主催 山口県介護保険関係団体連絡協議会 事務局
(社福)山口県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉班
〒753-0072 山口市大手町9-6
電話 083-924-2828 ファックス 083-924-2847
平成30年度難病医療従事者 基礎研修会開催について(ご案内)
日 時 平成30年6月21日(木) 13時30分~16時30分
場 所 山口グランドホテル(山口市小郡黄金町1-1)
対象者 保健・医療・福祉関係者等
定 員 150名
内 容 別紙開催要領のとおり
※6月14日(木)までに別紙申込書により、本院難病対策センターまで提出ください。
お申込み・お問合せ
山口大学医学部付属病院 難病対策センター
〒755-8505 宇部市南小串1-1-1
FAX 0836-85-3238